さて、今月も元気にプリズナートレーニングとプロトコルに励みました。
見た目は確実に変わってきていて、肩幅や胸板あたりはだいぶ良い感じになってきました。
なのですが、体重・体脂肪の数字はいっこうに変わって来ないから不思議です。
今週は、その解決策として食事管理法も導入することにしました。
プリズナートレーニングの進捗
まず、トレーニングの状況です。
プッシュアアップ・レッグレイズ
プッシュアップ・レッグレイズは順調と言って良いですね。
【本日のトレーニング】
プッシュアップS2 40r×3s
プッシュアップS3 10r
レッグレイズS2 35r×3s
レッグレイズS3 10r
アブローラー 膝立 10r
タバタ式プルトコル8種×1sプッシュアップもS2クリア。
次からS3に突入。初級はクリアできてるので中級から。レッグレイズも同様。#プリズナートレーニング— かめやん (@kameyan0522) 2018年7月8日
プッシュアップはステップ2のインクラインプッシュアップをクリアしました。
クリアした状態で、次のステップ3 ニーリングプッシュアップの初級をクリアできたのは収穫でした。
ただ、「できた」=卒業は安直。
もう1週ステップ2をフルでやって、ステップ3の中級ができるか、チャレンジしてみたいと思います。
一方のレッグレイズも、プッシュアップと同様に次のステップの初級を入れてみましたが、問題なくクリアできました。
両者とも、来週もメニューは同じで上位ステップの中級をこなすようにしてみようと思います。
プルアップ・スクワット
スクワットは極めて順調です。
問題は、プルアップですね。。。
20180707 今日のトレーニング
ホリゾンタルプル浅 20r 10r 10r
ホリゾンタルプル深 5r
サポーティドスクワット 30r×3s
ハーフスクワット 25r 15rホリゾンタルプル、まさかのレベルダウン。なんでだ。。。と思ったけど、自分が思っている以上に疲労しているのかもしれない。
— かめやん (@kameyan0522) 2018年7月12日
はい。スクワットはもうステップ3をこなしつつ、ステップ4のハーフスクワットもやれるんじゃ?というくらい強くなってます。
もともとサッカーをやっていたこともあり、脚力は備わっていたということかもしれません。
衝撃的だったのはプルアップ。
まさかのレベルダウンを喫してしまいました。。
1セット目からおかしくて、10回こなした段階で30回は無理だと悟りました。
浅い角度であるにも関わらず、どうにも力が入らない感覚を覚えまして…
プルアップに関しては、強化トレーニングも入れたりしてステップアップに向けてやってきたつもりだったので、この結果の衝撃は決して小さくはなかったです、、、
が、ツイートもした通り、思った以上に疲労が溜まっているのもあったのかもしれません。
なので、この日はタバタ式も入れず、回復を図りました。
今週は強化トレーニングも一旦やめて、「引く力」の回復を図ろうと思っています。
そろそろ、正規版のホリゾンタルプルに進みたい。
トリフェクタ/カルフレイズ
トリフェクタとカルフレイズに関しては、特にしっかりと管理している訳ではないのですが、基本順調です。
特に、ふくらはぎを鍛えるカルフレイズは16週間で両足100回プランを採用しているのですが、これはスケジュール通りに進んでます。
14日(土)で20r×4sを終了します。
で、体力の回復次第で、明日から25rにしていきます。
脚は強いので、問題なさそうですね。
ロードバイク
趣味的にやっているロードバイクですが、趣味と言っても40km走っています。
その前にプロトコルを入れて筋トレし、そのあとに有酸素運動として実施するようにしています。
かなりいい運動になりますね。
痩せるといいんですが、、、



スパルタンレースを目標にしてみる
今取り組んでいるプリズナートレーニングメインの肉体改造ですが、目的は「モテる」ことでした。
娘に。
なのですが、プリズナートレーニングの真価は、競技に活かしてこそ発揮されるのではないか?と思ったのです。
なにせ、「最強」を目指す訳ですから。
であれば、その成果を試す場があるといいなと思っていたら、同僚が「去年スパルタンレースに出て、めっちゃきつかった」という話をしていました。
詳細を聞いてみたら、要は究極の障害物レースだそうで、鍛えた身体を試すのに良さそうだ…ということで、このレースの完走を目標にすることにしました。
▼こちらです
スパルタンレース
ただ、2018年9月はちょっとまだ時期尚早なので、来年の2019年のレースに出たいと思いますw
来年9月であれば、プリズナートレーニングも、それなりのステップに進んでいるだろう、と期待して…
まとめ
今回はプルアップのレベルダウンにメンタルを崩された感はありますが、トレーニング自体は継続をすることができました。
できないからと言ってモチベーションを落とし、やめてしまうのが一番最悪です。
なので、できるところまでをしっかりと行い、「やめない」ことは意識したいですね。
目標も決まったし、焦らず、しっかり鍛えていきます。
今日の成長
停滞しているからと言って辞めないこと。ブレイクスルーのタイミングはきっと来るから。
コメントを残す