日々の仕事の設計と、仕事の質を高めるための学習、そして、プライベートでやりたいことと、そのためにやらなければならないことを洗い出すと、結構な数のタスクになる。
これを、同時にやっつけるのはなかなか難しい。
どれも必要なことではあるけれど、人には24時間しかないし、そこから睡眠時間やら何やらを引いたりすると、手持ちの時間は意外と少ない。
そこで、考えないといけないのが、「時間を捻出すること」になる。
当たり前だが。
時間捻出の方向性
では、時間を捻出するにはどうするのか。
やはり、何かを「削る・減らす・やめる」の観点がどうしても必要になる。
既存のものでやめられることはないか、加えようとしていることでやめられることや優先順位を落とせるものはないのか、冷静に見て、計画的に行動する必要はどうしたってありそうだ。
なにせ、時間は有限だから。
そうなると、考える方向性は2つ。
・加えることを減らす
・今やっていることを削る
ということになろうかと思う。
加えるものを減らしてみる
さて、ではこの2つを実現して、効率よくスキルアップや成長を図るのかを考えてみたい。
まず、加えるものを減らすこと。
思いついた観点は3つだ。
1)諦める
2)後でやる
3)ぷよぷよする
どういうことか、以下説明をしていく。
1)諦める
これについては、それ以上でも以下でもない。
習得を諦める。
人間、一人で事を成すにはあまりに時間がなさすぎるし、自分は根本的には凡人なので、何でもかんでも自分で習得を図るなどと言うことはそもそも難しい。というか、事実上、不可能と言ってもいいくらいだ。
なので、洗い出した項目から、ターゲットを絞り込み、あとは捨てる。
これには、自分への期待と「勿体無いのでは」と言う貧乏性が悪魔の囁きをしてくるのだが、これは多分ダークサイドだ。
手を出したが最後、おそらく全てが中途半端になる。
自分を諦めているわけではないが、幾ら何でも程度というものはある。
2)後でやる
つまり、計画的に習得をめざせという事。
長期的なスパンで考えて、半期でこれ、次の半期でこれ、という感じで進める。
同時に一気に進めるのはなかなか難しいが、これであれば集中的に取り組むことによって、なんとか可能かもしれない。
できるとは言っていない。
3)ぷよぷよする
そもそも「ぷよぷよ」とは何かだが、これはかつて流行ったパズルゲームだ。
同じ色の丸い地球外生命体みたいなやつを4つ?くっつけると消える、というテトリスの複雑なやつだ。
今だとパズドラが近いかも。知らんけど。
要は、1個やるだけで同時に習得が可能なものはないか?と眺めてみるということ。
1兎追うことで、2兎を得るという都合のいい考え方だが、これはないこともない、とは思っている。
ただし、習得するスキルの種類は別れると思う。
知識×2は難しいが、知識×運用力なら可能なのではないか、ということ。
どういうことかと言うと、例えばブログだ。
僕の文章力が絶望的なのでこの文章力を伸ばしたいとする。
一方で、マーケティングの知識を得たいと考えているとする。
この時、マーケティングの勉強をしながら、サッカーの勉強もするというのは難しいが、マーケティングの勉強をして、それをブログにアウトプットすることで文章力を鍛える、というのは可能なことだと思う。
まあ、文章の書き方的なのを勉強するとなると、それはそれで話は別だが、実践を積み、反応を見られるという意味では可能だと思う。
まとめ
実際には、この3つを掛け合わせて運用をしていくことにはなると思うし、やはり選択と集中をして、エネルギーの分散ではなく、集中をする方が、結果的に成果には結びつきやすいと僕は考える。
なので、一旦はこの考え方で習得したい事を絞り込み、自分の成長を図っていきたいと思う今日この頃。
何でもかんでもやろうとして自爆しかけた反省より…
長くなったので、「今やっている事を削る」については、また次回。
今回の成長
選択と集中をして、エネルギーを集中してみる
コメントを残す