W杯を見ていると、「ミス」の場面に遭遇しますよね。
90分あれば、失点になる、ならないはともかくとしても、どちらにもミスの1つや2つは出るものです。
これは「プロなのに」とかいう話ではありません。
ただ、見ていてふと思ったことは、テレビで見ている角度とフィールドで見えている角度が違う以上、選手には選手の事情がきっとあったはず。
そして、はたから見たら「ミス」だったとしても、本人からしたら、「いや、ミスというより、これはできないこと」ということも、あるんじゃないか、って思ったんですよね。
失敗には2種類ある
僕は、この問いから出発して考えてみたのですが、失敗には少なくとも2種類あるなって思ったんですね。
それは、
1.本来はできることなのに、実力を発揮できなくてした失敗
2.実力が達していなくてできなかった失敗
便宜上、1を「ミス」、2を「実力不足」とします。
この2つは、見えている現象としては同じ「失敗」なのですが、本人の振り返り方、今後の対策は結構違うと思いませんか。
というのも、ミスの場合は、「本来はできる」という前提に立っているので、自分の実力を向上しないといけないわけではないです。
発揮することにフォーカスをすればいいです。
でも、「実力不足」の場合には、いまの自分ではできないことだから、できるようになるためのアプローチが必要になります。
やり方は色々あるにしても。
人はミスだと思いたがる
ところが、人は得てして「ミスだ」と言いたがります。
なぜか。
「自分はできる」という前提に立ちたいからです。
自分本来の実力を、人はどうしても高めに見積もりたくなるところがあります。
もちろん、そうした背伸びをあえてすることで自分を追い込み、成長を促すスタイルもあるでしょうが、これはやりすぎるとどこかで破綻しますし、失敗したときのアプローチを間違えます。
足し算ができていないのに、「原因は九九ができないことだ!」とかけ算を勉強するようなものです。
自分の実力を正しく見極める
だから、自分としっかり向き合って、実力を見極めることはとても大事です。
過小評価でもダメです。
それは甘えです。
自分の実力を見極め、できることだったのか、できないことなのかを見極め、現象としての結果を出すためには、何をすればいいのか、しっかり対策をすること。
実力を発揮することと、成長することは、引いてみれば同じプロセスの中にいますが、あえて分けて丁寧に考えたいですね。
プリズナートレーニング で例える
例えば、僕は今プリズナートレーニングに取り組んでいて、プルアップのステップ2でかなり苦労しています。
今朝もやったのですが、2秒1秒2秒のルールとフォームをしっかり守って取り組むと、進捗は1週間でもわずかです。
これは、僕にとっては、「できないこと」です。
でも、ここで、「いや本当はできるはずだ」という思いに駆られ、めちゃくちゃなフォームやスピード、できるまでやる!とか言い出してオーバーワークになるのは、正しいアプローチではないのは明白です。
ここは、焦らずに計画を立て、強化のためのトレーニングと、できるようになるためにトレーニングをどう組んだら成長できるか、を考えるのが正しいアプローチと言えると思います。
まあ、筋トレの場合、いやでも実力を突きつけられますけどねw
まとめ
そんなわけで、サッカーでも仕事でも、失敗することっていうのはあるあるだと思うのですが、その際、失敗したことを悔やみつつも、冷静にその事象を見つめて、反省の方向性を間違わないことは大事だと思う、という話でした。
自分を信じたくなる気持ちを持つことと、自分の実力を過大評価することは、やっぱり別のことなんじゃないかと、僕は思うわけです。
コメントを残す