こんにちは、かめだです。
プリズナートレーニングで日々追い込む多くの方にとって、「プルアップ」とりわけ、どういうわけかSTEP2に位置している「ホリゾンタルプル」の突破できなさは異常だと思います。
私も例外ではなく、このステップでかれこそ1年近く停滞しています。
しかも伸びない!
という悩みまで抱えていました。ずっと、マックスが13回~14回くらいをふらふらしていて、うまい具合にできなかったんですよね。
なのですが、クリアこそしていないものの、マックスの回数が20回をとりあえず常時突破できるようになったので、そのために必要かもしれないことをここらでまとめておきます。
メンタル的には我慢が必要
まず、大前提としてここにとどまり、どんなに伸びなくても止めない!
という忍耐力がとにかく必須です。
当たり前ですが、止めてしまえばもう伸びることはありません。
少しの成長に目を向け、言語化し、とにかく「継続する」ことにまずは情熱を燃やしてください。
具体的なトレーニング
では、実際にどんなことをやったのか。
前の週まで大してできなかったのが、なんか急に20レップスを超えだしたのですが、身に覚えが少しあるのです。
おそらく2つほど要因があります。
道具とトレーニング内容の面から考察してみます。
太い鉄棒でトレーニングしていた
まず、使っている器具です。自宅に懸垂器具を用意しました。
ずっと、これでトレーニングしていたのです。
これです。おもにホリゾンタルプルをやるように買ったのですが、これは持つところが、公園の一般的な鉄棒に比べてかなり太めになっています。
太いと、持つのが大変です。
そのため、続けていると握力は相当鍛えられていきます。
月に1度は公園の鉄棒で試してみるのですが、持ちやすいからかこの懸垂器具を使ってやるときより、3~4回ほど回数が伸びるほどでした。
レッグレイズをステップアップする
でもって、トレーニングの面での変化もあります。
レッグレイズがステップ6に以降したことです。
ここから、ぶら下がって腹筋を鍛えるセクションに入るんですよね。
嫌でも腕が鍛えられます。
何が起きるかというと、正直、鍛えたい腹筋よりも握力に問題が発生します。
ぶら下がっていられないんです。
それはそれは腕に効くわけですね。
これにより、おそらく腕の力がかなり鍛えられます。うまくぶら下がると背筋にも効くので、相乗効果もありそうです。
太い鉄棒×ハンギング
上記をまとめるとこういうことです。
レッグレイズがステップ6に移行したことでハンギングの機会が増え、しかも持ちにくいバーだったから余計に握力と背筋周辺が鍛えられた。
これにより、プルアップに使う力も同時に鍛えられたのではないか?ということです。
なので、ホリゾンタルプルがどうしても伸びないという人は、器具を変えてみるとともに、レッグレイズをがんばるといいのかもしれないです。
それか、意図的にハンギングだけのトレーニングを加えるかですね。
もともと、ハンギングは著者も推奨してるトレーニングですし、試してみる価値は大いにあると思います。
まとめ
とはいえ、僕もまだホリゾンタルプルをクリアしたわけではありません。
初回で20回とかやってしまうと、そのあとは14r、3セット目は9rくらいまで落っこちるので、まだまだこれからです。
ですが、マックス20rは一つの目標にしていたので、ここが突破できたことは精神衛生的にかなり重要な出来事でした。
いい加減、伸びないのにこればっかりやってるの飽きますからねw
これからも試行錯誤して、ホリゾンタルプル突破を目指したいと思います。
一緒に頑張りましょう。
コメントを残す