NAOTO COACHING BLOG

日常をコーチの視点で

  • ホーム
  • トラストコーチングスクール
  • About me
  • お問い合わせ
  • ストレングスファインダー2014
  • ストレングスファインダー2014

2019.05.31 プリズナートレーニング naoto@コーチ

ホリゾンタルプルを伸ばすにはハンギングが鍵かもしれない

こんにちは、かめだです。 プリズナートレーニングで日々追い込む多くの方にとって、「プルアップ」とりわけ、どういうわけかSTEP2に位置している「ホリゾンタルプル」の突破できなさは異常だと思います。 私も例外ではなく、この…

2019.05.10 トレーニング naoto@コーチ

試行錯誤の連続でしか結果は出ない

「どこ目指してるんですか?」 最近、よく言われる質問です。 聞きたくなるのはわかります。歳を重ね、「そんなモチベーションはない」というやらない言い訳が跋扈するなか、日々、筋肉と心肺を鍛えているのだから、そりゃやらない層か…

2019.04.12 トレーニング naoto@コーチ

結果を出すには忍耐と準備しかない

こんにちは、かめだです。 本格的に体重体脂肪を落とそうと決意してから3か月ほど経過しましたか。 その間、本当に「まったく」と言っていいくらい数字に表れなかったのですが、このほど!ついに!一つの壁を越えたことをご報告させて…

2019.04.11 問いかけ naoto@コーチ

習慣にする手前で面倒くさいという気持ちが出たときの考えかた

こんにちは、かめだです。 「やろう」と決意して3日くらい続いたけど、結局止めてしまうことはよくありませんか。 自分にとって運動というのは、過去は習慣でしたが、競技から遠ざかってからはむしろ「やりたくないこと」の一員になり…

2019.04.06 捉え方 naoto@コーチ

入社3日で辞めるときに退職代行を使う者のダサさ

こんにちは、かめだです。 先日ちょっと触れたのですが、今年も?入社直前や入社直後に何らかの理由で退職する人がいるようですね。 「何らかの理由」の中身は知りませんし、別に知りたいとも思いませんが、「自分の自由意志」の名の元…

2019.04.05 Life Hack naoto@コーチ

「メモの魔力」は使わないと意味がない本である

こんにちは、かめだです。 2019年に入ってから、もっぱら読書は小説で、ビジネス書等はほとんど読まなくなったのですが、昨年末に読み、なおかつ「使っている」本があります。 今、話題になっている「メモの魔力」です。 昨年の段…

2019.04.04 捉え方 naoto@コーチ

思考する=書くこと

こんにちは。かめだです。 ここ1週間ほど、ランニングを続けることができているのですが、その時に、いろいろな感情が湧き出てくるという話をしました。 現状維持メカニズムを手なずけるには 走っている最中に思ったことなので、深く…

2019.04.03 仕事 naoto@コーチ

いつまで何かのせいにしていじけているの?

こんにちは、かめだです。 4月1日から新年度が始まっていますが、「入社式の翌日に退職」という話がちらほら出てきましたね。もっと出てくると思ったので少ないなーと思ってます。 どういう背景があってそういう選択をしたかわかりま…

悪魔

2019.04.02 捉え方 naoto@コーチ

現状維持メカニズムを手なずけるには

こんにちは、かめだです。 あまりに体重が減らないので、さすがにもう運動量を増やすこともやらないと…と思い直し、「毎日15分以上のランニングをする」と決めて実践して1週間弱になります。 僕は元来から走るのだけは苦手だし、な…

2019.03.30 捉え方 naoto@コーチ

結果が出なくて行動を止めてしまう3つの理由と解決策

こんにちは。かめだです。 ダイエットに限らずですが、「成果・結果」というのは、思ったようについてくることもあれば、ついてこないこともあります。 あまりに求める結果が出ないと、「なんでだよ…」となってモチベーションを落とし…

2019.03.29 問いかけ naoto@コーチ

トレーニングの目標を変えてみる

こんにちわ。かめだです。 昨年の10月のことなのですが、実はこんなプロジェクトを立ててました。 打倒ホリゾンタルプル!強化トレーニング 6ヶ月プログラム プリズナートレーニングのホリゾンタルプルが全然クリアできなくて、何…

2018.12.16 読書録 naoto@コーチ

自分の成長を促すためには視点を増やすことだと思う

こんにちは、かめだです。 ここ最近、読書に関しては文学作品が中心で、ビジネス書などは読まなくなりました。 仕事の流れで読む本もあるのですが、主には「ものの見方」「視点」を得たいからです。 その点、時代こそ古いですが、文学…

2018.12.08 目標達成 naoto@コーチ

習慣化をしたければコレを思い出す仕組みを作れ

こんにちは、かめだです。 このところ、ある程度のスパンでブログが書けるようになってきました。 限られた時間内で書くために、いろいろと工夫もしているのですが、やはり何事も「習慣」にできると大きな抵抗もなく実行できます。 と…

2018.12.08 問いかけ naoto@コーチ

自分の中の違和感は人に伝わっている

こんにちは、かめだです。 例えばブログを書いていて、 ・あれ、ここはちょっとおかしいな ・なんかちょっと違うな… と感じることがありませんか? 僕は、ブログでもそうなのですが、職業柄たくさんの文章を毎日書くのですが、この…

2018.12.05 仕事 naoto@コーチ

成長するために心がけたいたった1つの心構え

こんにちは、かめだです。 自分が社会人になって、12年程経ちました。 キャリアの変遷としては、総務で3年、営業で7年を前職の会社で経験し、その後転職し、今はECコンサルになって1年半が経ちました。この間、4年ほどコーチン…

2018.12.01 仕事 naoto@コーチ

自分を成長させるには「ゼロ秒思考」のメモ書きとコーチングの組み合わせが最強だった

「給料分の仕事ができてないね。」 これは、転職して4か月目に、社長との面談で僕が言われた一言です。今から1年半前の出来事でした。 32歳で未経験の転職だったにも拘わらず、子供もいるからとの恩情采配をしてもらって給料に下駄…

2018.11.15 仕事 naoto@コーチ

転職は逃げなのか、逃げだったらなんなのか

先日、ツイッターを賑わせた話題がありました。 「転職は逃げ」というのがそれ。 きっかけはこのツイートで、ブラック企業に対して怒り新党な人のようだけど、実態はよくわからないし、興味もないのでそこは割愛。 日本型雇用が崩壊し…

2018.11.13 捉え方 naoto@コーチ

「自分を殺して」読書ができているかの考察

アウトプットはもちろん大前提とはしても、それを支えるインプットの質もかなり大事になる。 そういう意味で、自分がこのところ習慣としている読書、それも自己啓発とか薄いビジネス書ではなく、読み応えのある文学作品や専門書の類は、…

2018.11.10 読書録 naoto@コーチ

ブックレビュー:カモメのジョナサン完全版(ネタバレあり)

最近インプットを変えるようにしていて、主には小説だけれども、選択するのは「長く読まれている作品」ということにしています。 これまで、文学作品は小難しくて理解できないという先入観があって敬遠してきました。 高校時代に夏目漱…

2018.11.02 Life Hack naoto@コーチ

文学作品を読むべき3つの理由

滅亡に向けて真っしぐら。文学は日本語の最高の応用であり、普通に考えても、日常生活の中でのコミュニケーションや自己の心情表現が、「論理国語」なんぞだけで十分でないことはわかりきってるのに。 https://t.co/kBw…

  • 1
  • 2
  • 3
  • >

スポンサーリンク

執筆者:naoto

 

カテゴリ

ツイッターをフォロー

Follow @kameyan0522

記事内を検索

カテゴリー

  • このブログについて
  • アイデア
  • コミュニケーション
  • トレーニング
  • プリズナートレーニング
  • 仕事
  • 問いかけ
  • 子育て
  • 捉え方
  • 目標達成
  • 読書録
  • Life Hack

最近のコメント

  • 人は読みたいように読んでいる に 自分の成長を促すためには視点を増やすことだと思う | 言語化道場 より
  • 習慣化をしたければコレを思い出す仕組みを作れ に 山田和広 より
  • 自分を成長させるには「ゼロ秒思考」のメモ書きとコーチングの組み合わせが最強だった に 成長するために心がけたいたった1つの心構え | 言語化道場 より

スポンサーリンク

タグ

やりたいこと ストレッチ フィードバック プリズナートレーニング 反省 成長 目標達成 筋持久力 素直さ 考え方 言語化

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    
  • ホーム
  • トラストコーチングスクール
  • About me
  • お問い合わせ
  • ストレングスファインダー2014
  • ストレングスファインダー2014

©Copyright2021 NAOTO COACHING BLOG.All Rights Reserved.